アクセシビリティの基本のキを学んだ
- デザイン
- #アクセシビリティ
- #WCAN
WCAN 2018年6月 「Webアクセシビリティの学校 2018 in 名古屋」に参加しました!しかし、メモを紛失したため、私の覚えていること(ある意味印象に残って忘れられなかったこと)を今のうちにブログに起こしておきます。 アクセシビリティ確保のキホン 0. HTMLコーディング 開始タグと終了タグがある 入れ子は内側から閉...
WCAN 2018年6月 「Webアクセシビリティの学校 2018 in 名古屋」に参加しました!しかし、メモを紛失したため、私の覚えていること(ある意味印象に残って忘れられなかったこと)を今のうちにブログに起こしておきます。 アクセシビリティ確保のキホン 0. HTMLコーディング 開始タグと終了タグがある 入れ子は内側から閉...
最近よく耳にする"UI/UX" なんとなくの理解で、 「使いやすさとかデザイン性とかのことですよね?」 という感じに今までやってきてしまったので調べてみました。 UIとは UIとは、User Interface の略です。 User とはサービスを受け取る人全てのことを指します。現在画面ごしにこのサイトをみている人全てが私にとって...
Macに標準搭載されている「ヒラギノ角ゴシック」について調べてみました。 調べる事になった経緯 先日、Sketch(イラストレーターの簡易版みたいなソフト)で書かれたWebページのデザイン画を元にHTML、CSSでコーディングをする事になりました。 Sketchではデザイン画の情報を文字で見ることが出来ます。 例えば、余白の...
Webページ作成をWeb制作会社に依頼した時、様々な立場、考えの人が関わりWebページが作られます。 そこで発生しやすい問題はコミュニケーション不足によるイメージのすれ違い。 特に色は、好みに左右されやすくトラブルも頻繁に起こるそうです。この本は、そんな色をめぐるトラブルの予防策、解決策がまとめられています...
私は、車のエンジン制御ソフト開発を2年経験し、2017年9月に一念発起してweb業界へ飛び込むことにしました。 そこらへんの経緯は後々書くとして、、、 いきなりWeb業界に「お邪魔しまーす」といってWebデザイナーになれるわけはないので、これからインターネットや本、イベント等を駆使してWebについて楽しく学んで行こ...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |